【ラジオコラムVol.43】食事と認知機能~豆篇
カテゴリ:ブログ更新日:2021年4月8日
人生100の時代をサポート、メモリンがお届けする健康ワンポイントのコーナーです。

本日は、食事と認知機能~豆篇をお届け。
日本の食文化に欠かすことのできない豆類。煮豆、豆腐、納豆、みそ、油揚げ、あんこ・・・皆さんは普段、どのように豆類を摂っていますか。
国立長寿医療研究センターは、豆類の中でも、大豆に多く含まれるイソフラボンが認知機能にどのような影響をもたらすのか10年間にわたって研究。
結果、男性には特に変化はなかったようですが、1日50グラム、納豆1パック分ほど多く大豆製品を食べる女性の方は10年後の認知機能に差がでていました。
大豆以外の豆も、ポリフェノールやレシチンなど、注目の成分が豊富です。
豆類をおいしく食べて健康を維持していきたいですね。
以上、メモリンがお届けする、本日の健康情報でした。