【ラジオコラム vol.24】 運動と認知症予防、というお話。
カテゴリ:ブログ更新日:2020年8月25日
本当に酷暑が続く毎日ですが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?南国イメージの沖縄ですが、毎日のお天気情報を見ていると、こちらが避暑地に思えてきます。
そんな中、コロナ自粛で自宅にいる時間が増えて、運動不足の方が増えているそうです。
今回は、運動で認知症予防というお話です。

認知症予防で最もエビデンスが確立しているのが運動。
すべての運動は骨、筋肉を丈夫にし、寝たきりになるのを防ぎ、認知機能を保つ効果があります。
運動は続けるのが大変なイメージがありますが、中高年の方には、無理をしすぎず少し汗をかく程度の運動を週に3回から4回行うと良いとされています。
たとえば、ウォーキングなら会話ができる程度の早歩きで5000歩、きつければ目標に徐々に近づけていく方法でも良いと思います。
ほかに、マッサージや筋力トレーニングも良いとされています。
1に運動2にメモリン!です。
以上、メモリンがお届けする、本日の健康情報でした。
メモリンの國吉やいび~ん。日曜AM9時からの30分間 AMラジオROK(ラジオ沖縄)864kHzで赤瓦ちょーびんのぐぶりーさびらにメモリンの國吉出演中です。番組でのお話をコラムとしてお届けいたします。
※番組はポッドキャストでもお聴きになれます。
新!知的健康サプリ「メモリン」について、詳しくはこちら。
現在、まずは3ヶ月お試しいただきたいという思いから始まった特別なキャンペーンを実施しています。