【ラジオコラム vol.8】ビタミンって、何種類か知ってます?

メモリンの國吉やいび~ん。日曜AM9時からの30分間 AMラジオROK(ラジオ沖縄)864kHzで赤瓦ちょーびんのぐぶりーさびらにメモリンの國吉出演中です。番組でのお話をコラムとしてお届けいたします。
※番組はポッドキャストでもお聴きになれます。

今回は、知ってるようで、あまり知らない栄養成分、ビタミンについてです。

完熟するとオレンジになり、とても甘いんですよ。

良く聞く。たくさん知ってる。けど、意外と知らない栄養成分、ビタミン。
ビタミンはカラダの様々な機能を調整する力を持っている栄養成分です。
そんなビタミンですが、何種類あるかご存知ですか。
全部で13種類です。その13種類の内、9種類は水に溶けやすい水溶性ビタミン、残りの4種類は水に溶けにくく、油、脂肪に溶けやすい脂溶性ビタミンです。
ビタミンはアルファベット順に名前がついていますが、原則、AからEまで、発見された順番になっています。ただ、葉酸はB群の仲間で別名ビタミンB9とも言います。
これら13種類のビタミンの内、メモリンには7種類ものビタミンが入っています。認知症予防には、ビタミンも大事なんですね。以上、メモリンがお届けする、本日の健康情報でした。

本日の琉球新報社沖縄タイムス社の記事で、シークヮーサーに含まれるノビレチンが、認知症予防に効果があるかも、という試験結果について紹介されていました。
シークヮーサーには、ノビレチンの他にも、ビタミン類もたくさん含んでいる、沖縄を代表するパワーフードですね。

新知的健康サプリ メモリンについてはこちらで詳しく紹介されています。